豊中の未来と
子どもを守る

坂口ゆうたの理念

活動報告

2025.03.19

第三回交通インフラ特別委員会が開催

市内の都市計画の進展などについて調査

2月13日(木)に交通インフラ特別委員会が開催されました。
私は副委員長を務めています。

特別委員会とは、あるテーマ・事柄に関して議会が独自に調査を行うために設置される委員会であり、現在は大阪国際空港の騒音問題及び活性化について調査を行うための空港問題調査特別委員会と、市内の道路交通や公共交通網の改善について調査を行うための交通インフラ特別委員会が設置されています。

今年度、交通インフラ特別委員会は3回の開催が予定されていました。
今回が年度内最終の開催となります。
第三回は、昨年3月の北大阪急行線の延伸を受けて、千里中央駅の乗降客数や周辺地区の経済にどのような影響が出ているかという点、そして市内の都市基盤整備の進捗状況の確認として、千里中央地区の再整備の状況、都市計画道路の整備進捗状況、神崎川駅橋上化の状況の調査を行いました。

千里中央駅の北大阪急行線の乗降客数は、延伸開業前と比べておよそ3割の減となっています。
一方で、現在のところ千里中央区の商業地区の売り上げはおよそ0.5%ほどの減となっており、一概に延伸の影響が地区全体に及んでいるとは判断できない状況です。
一般に鉄道延伸の影響は徐々に生じてくるため、今後3年や5年という時間が経過した際にどのような影響が生じるのか、慎重に見極める必要があります。

千里中央地区再開発後のイメージ

千里中央地区の再開発は、当初の予定よりすでに3年ほど遅れている状況となっています。
すでにセルシーやオトカリテが閉館となり、街のにぎわいを維持したまま新しい人の流れを作り出すためには、一刻の猶予もない状況となっています。
速やかな再整備の実行を訴えていきます。

第三回交通インフラ特別委員会が開催

第三回交通インフラ特別委員会が開催

その他の活動報告

2025.03.23

3月定例会のご報告(本会議での議決事項など)

3月定例会での議決事項などについてご報告です。…[続きをよむ]

2025.03.22

3月定例会のご報告(代表質問)

3月定例会での代表質問の内容についてご報告いたし…[続きをよむ]

2025.03.21

3月定例会のご報告(建設環境常任委員会)

3月定例会建設環境常任委員会の内容をご報告します…[続きをよむ]