

豊中の未来と
子どもを守る
坂口ゆうたの理念
活動報告
2025.05.26
大阪・関西万博のテストランへ
開幕前に議員などを対象に万博会場をテスト運営
4月5日(土)に大阪・関西万博のテストランに向かいました。
テストランは、万博開幕前に一般募集の方々に加えて、各自治体担当者・教職員の方・地方議員などを入場させ、会場運営に関する課題の洗い出しを目的として行われました。
私も府下の市議会議員として入場の許可を得たため、小中学生の校外学習として万博会場を訪問した場合、課題として想定されている入場動線や休憩場所、熱中症対策がどのように対応されているかを確認することを主目的として参加しました。

一般入場者としての視点で気になったポイント
今回のテストランにおいては、市議会議員として招待を受けての参加となりましたが、会場訪問に際しては一般の方々と特に差はなく、開場時刻にゲートより入場しました。
12時に地下鉄夢洲駅前の東ゲートより入場となりましたが、手荷物検査を必要とすることから、入場ゲート前で激しい混雑となり、駅を出てから会場に入るまでに1時間30分かかってしまいました。
開幕後のネットでの反応を見ていると、バスでの来場が主となる西ゲートからの入場や、朝一番の時間帯以外では並ばないことも多いようです。今後万博会場を訪問される方は、そうした混雑回避のための工夫をされた方が良いように思います。
また、会場内に案内板が少ないことも気になりました。
万博会場は広大で、目的の場所がどの方向にあるか見当がつかない場面もあります。
そうしたとき、すぐに会場内の案内が目に入ればよいのですが、あたりを見渡しても会場案内がない場面もあり、案内板の増設が必要ではないかと感じました。

子どもたちの訪問、夏季の運用に堪えるかは未知数
① バス発着場から会場入場口までの距離
小中学生の校外学習では、地下鉄中央線夢洲駅を利用した経路の他、各学校から万博会場までの貸切バスの利用も経路として想定されています。
豊中市内の学校の校外学習では、約7割が貸切バスを、残りの3割が地下鉄を利用する予定となっています。
貸切バスの場合、西ゲート北の発着場にバスが到着することとなりますが、そこから会場までは1,000mの距離があり、これは子どもたちの足では20分強を要する距離となります。
私も会場からの帰りのバスから経路を確認しましたが、かなり離れている印象を受けたため、できるだけ会場に近いスポットにバスを止めてもらうなど、子どもたちの移動に係る負担を減らすための工夫が必要と考えています。



② 会場内の団体休憩場所
昼食や飲み物を飲む際など、会場内での休息スペースについても確認しました。
万博協会の案内では、会場内に分散して団体休憩所が設置されているとのことでしたので、その一部を確認してきました。
休憩所には屋根があり、また数クラスが一度に休めるようなスペースがありました。
ただ送風機や冷房装置があるわけではない(テストラン時点)ため、7月、あるいは6月の暑い日に訪れることとなった際、団体休憩所では暑いということも考えられます。
当日の気候に応じて、臨機応変に対応することが求められるため、教育委員会を含めて様々なシナリオを検討しておく必要があります。

③ 熱中症対策
会場内の熱中症対策としては、大きく2つ、日陰の確保と給水環境の整備が挙げられています。
日陰については、会場全体の総量としては充足されていると感じました。
一方で、会場内での日陰の遍在は気になるポイントでした。
具体的には、各国パビリオンが立ち並ぶ大屋根リング内側には日陰は少なく、大屋根リングの真下に日陰スペースが集中しているため、大屋根リング付近を散策している場合には容易に休憩できるものの、リングの内側や東ゲート・西ゲート付近など遠い場所では、日陰と休憩場所を確保することが難しいのではないかと感じました。


18年ぶりの大阪での国際大規模イベント、円滑な運営を
今回のテストランでは、実際の運用を想定し、5万人強の来場者を会場に入れて最終チェックが行われました。
開幕を迎え、実際に開催期間に突入した目下、求められるものは何よりも安全に、円滑な運営がなされることです。
国内外から多くの集客を見込むイベントの開催は、大阪では2007年の世界陸上以来となります。その際には、選手の誘導やホテルの手配などの大会運営、あるいは各地からの観客の誘導や交通渋滞対策などに不手際が生じ、多くのトラブルが発生しました。
その苦い教訓を生かし、豊中市においても生じうる事態を多く想定し、対応するシナリオを持っておくことが重要となってきます。

その他の活動報告
6月定例会が開会
6月定例会が始まります。…[続きをよむ]
関西若手議員の会奈良研修に参加
関西若手議員の会奈良研修に参加しました。…[続きをよむ]
関西若手議員の会兵庫研修に参加
関西若手議員の会兵庫研修に参加しました。…[続きをよむ]